0834-62-2265
おかげさまで創業100年!有限会社アリイ

畳なんでもQ&A

畳そのものに関する疑問や畳替えをするときなどの留意点などよくいただくご質問・疑問にお答えしています。

こちらで解決できない場合はお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。

畳の上の家具は弊社で移動させ施工に当たりますが、お客様には細かな物や貴重品や割れ物などの整理をお願いします。また、本棚の本はかなり重たいもので無理をすると家具が壊れてしまう恐れがあります。少し出しておいて下さると助かります。タンスはほとんどの場合そのままで動かしますが、引き出しのないロッカー型の大きなものも少し軽くして下さると助かります。お見積りの時にご相談下さい。

弊社では畳の張り替えは、基本的に8時半~9時引き取り、夕方4時ごろ納品です。ですから大丈夫です。その日に施工できる畳数をお預かりしてきます。畳数が多い時は数日間工期を頂きたいと思います。

一間でしたら畳のお引き取りに30分、納品に30分位です。日曜、祭日のご希望もご相談に応じます。また弊社は土曜日は営業いたしておりますから、その日をお早めにご指定下さい。まずはご相談下さい。良い条件を考えましょう。

それは、畳が古くなってしまって畳表の表皮が剥けて付いてしまうからです。4~5年以上お使いになると、畳表のイ草が乾燥して「柔軟性」がなくなり表皮が剥けやすくなってしまいます。ここまでお使いになりますと、「表替え」もしくは「新規取り替え」の必要があるかも知れません。詳しくは「畳のお手入れの方法」をご覧下さい。

まず、畳が古くなっているのではありませんか。そして畳の下の床組も充分な強度かあるか心配です。畳の下の床組も古くなると湿気や経年変化で当初の強度が保てなくなります。これで凸凹している時は大工さん(工務店)にご相談下さい。畳が古くなって凸凹している時は「新規畳」に交換する時期です。凸凹の和室では生活感も良くありませんし、畳表も長持ちしません。お近くの畳店に相談して、一度畳を持ち上げて「診断」していただいて下さい。床板が抜けることもありますから注意をして下さい。

畳の表面は畳表で構成されています。畳表のイ草も年々「枯れて」行きます。枯れて行くに従って「もろく」なってしまいます。そこで表替え等して新しい畳にしてから3年位で「裏返し」をし、まだ使っていない畳表の裏面を使用することができます。「裏返し」の済んだ畳は2年くらい使用したら「表替え」をして畳表を新規の物と交換します。5年以上お使いになった畳は「裏返し」は難しいかも知れません。畳床は張り替えの都度補修をすれば10年以上長くお使いいただけます。お近くの畳店にご相談下さい。

毎日のお掃除は、ほうきで掃出すか電気掃除機で、畳目に沿って静かにゆっくりと、同じ部分を何度か往復させるだけで十分です。畳を長持ちさせるには、なるべく「箒(ほうき」をお使いになり、掃除機の回数を減らすと良いと思います。また、掃除機の場合、ファンでチリや誇りを舞い上げますので、掃除機を手で持ち上げて使用すると良いでしょう。また、天気の良い日は、窓を開けて風を通しましょう。

畳の上のじゅうたんやカーペットを敷きますと、和室の良さをなくすのはもちろん、ほこりが溜まりやすく不衛生になります。また、畳の通気性をさまたげ、湿気を含みカビやダニの発生の原因ともなりますので、畳の上には絶対にじゅうたん・カーペットを敷かないようにしてください。やむを得ず敷く場合はウール100%のものをおすすめします。なお、冬場の寒さしのぎにご使用になるのはやむ得ませんが、暖かくなったら、なるべく早く収納してください。

掃除機の細い吸い口で,ほこりを取ってから歯ブラシや小さめのブラシに、居住用洗剤をつけ手早くやさしくこすります。後は、お湯で固く絞った雑巾で叩くようにして洗剤分を取り、乾いた雑巾で湿気を吸い取ります。さらに、扇風機やドライヤーの冷風ですばやく乾かしてください。

タンスや机などの重い家具は、直接畳の上に置かず、下に板などを置くと跡になりにくくなります。もし、跡がついてしまったら、熱いお湯でしぼったタオルをあてて、上からアイロンをかけます。これでかなり戻りますが、その後はかならず、ドライヤーなどの冷風で乾燥しておいてください。

手早くパウダーや小麦粉などをサッと降りかけ、水分を吸い取らせます。ブラシでその粉を掃き、その後にお酢を落としたお湯で濯いだ雑巾で拭き取ります。多い時は、その後「洗剤液」->「お酢を落としたお湯」で再度拭き取ります。しかし、あまりひどい場合は、表替えや新畳への入替えが必要です。ペット対応型の畳もあります。お問い合わせください。

この場合もペットが粗相をしてしまった場合と同様です。手早くパウダーや小麦粉などをサッと降りかけ、水分を吸い取らせます。ブラシでその粉を掃き、その後にお酢を落としたお湯で濯いだ雑巾で拭き取ります。多い時は、その後「洗剤液」->「お酢を落としたお湯」で再度拭き取ります。しかし、あまりひどい場合は、表替えや新畳への入替えが必要です。最近の畳は合成なので新畳にする必要がある場合があります。

軽い焼け焦げは、脱脂綿にオキシドールをつけて、漂白すると目立たなくなります。これでも目立つようでしたら、スチームウールで表面の焦げた部分を軽くこすりとってから、オキシドールで、再度漂白してみましょう。大きい時は、表替えや新畳への入替えが必要です。

最近の建材畳床は、湿気を大量に吸いませんので畳干しの必要はあまりありません。ただし、畳下の床材を乾燥させるのは良いことだと思います。稲ワラ畳床は、定期的に乾燥させた方が良いのですが、稲ワラ畳床は大変重く(28Kg~30Kg/畳)なかなかできないと思いますので、お近くの畳店にご相談するといいでしょう。

畳表は直射日光を嫌いますので、日当たりの良いお部屋では、直射日光を防ぐようにしましょう。また、イグサ畳表は常に空気循環をおこなっています。過度な湿度が続く状態であればカビの発生する原因となります。天気の良い日は、窓を開けて風を通しましょう。反対に乾燥しすぎた時には、濡れ雑巾などを使わず、霧吹きなどで湿気を与えてください。

畳は湿気を嫌います。どうしてもぬれ雑巾を使う時には、熱いお湯で雑巾をかたく絞ってから使用してください。水拭きは、畳の黒ズミや痛みの原因となりますので、絶対に避けましょう。その後は、乾いたタオルなどで乾拭きをしましょう。

新しい畳表には作業や梱包でついた小さい針穴や折り目が残っていることがありますが、キズではありません。自然に消えますのでそのままご使用ください。

1の水に対し3分の1の酢を混ぜたもので雑巾を絞り、畳を拭いてください。長い間放っておくと手遅れになりますが「変色したな」と気づいたときにすぐ対応すれば少し色が戻ります。

掃除機をこまめにかけてダニやダニの餌になるものを吸い取りましょう。また普段から室内の換気をよくし、湿気をこもらせないようにしましょう。年に1,2回畳干しをするとダニ退治できます。それでも気になるようでしたら、ご相談ください。防虫加工の畳もありますし、防虫施工のご相談にも応じます。

十分に日光に当てながら干し、ブラシで丁寧にカビを落とします。さらに消毒用アルコールを布につけて拭き取り、風通しを良くし乾燥させれば、いっそう効果的です。

お問い合わせフォーム
たたみなんでもQ&A