0834-62-2265
おかげさまで創業100年!有限会社アリイ

畳の基礎知識

畳表に使われるイグサは4000本以上。
さまざまな工程に「快適」を生み出す工夫があります。

畳表の材料のイグサは多年生の植物。熊本、広島、岡山、福岡、高知などを中心に栽培されています。
イグサの苗の手植えは真冬にスタート。春、新芽の発育を促すためにイグサを45cmほどの長さに切り揃える先刈りという作業を経て、夏、1.5mほどになったものを刈り取ります。畳表の製作工程ではじめに欠かせないのが泥染め。これはイグサ独特の色・ツヤ、そして香りを引き出すために行われます。
そして織機で畳表に編んでいく作業。畳一帖分に使用されるイグサは約4,000~5,000本、高級なものになると7,000本ものイグサが使われます。経糸は主に麻糸と錦糸で、高級品にはマニラ麻糸が使われます。畳一帖分、2m8cmの長さの糸が136本も使われ、1時間弱で編み上げられます。
◆インシュレーションボードとポリスチレンフォームの組み合わせによる畳床 ◆インシュレーションボードの組み合わせによる畳床 ◆ポリスチレンフォームと稲ワラの組み合わせによる畳床
◆インシュレーションボードの組み合わせによる畳床 ◆ポリスチレンフォームと稲ワラの組み合わせによる畳床
◆畳のサイズは地方によってさまざま。◆畳のサイズは地方によってさまざま。
◆畳の名称◆畳の名称
吸放湿性、断熱性、弾力性の高い丈夫な畳床に進化して。
ふだん私たちの目に触れませんが、畳の重要な機能を担っているのが畳床。従来の畳床は稲ワラを5cmまで圧縮してつくっていましたが、最近はコンクリート造など断熱性・気密性の高い住まいに合わせて、新しい素材の畳床がどんどん登場しています。
高温多湿の風土のもとで密閉構造の住まいには断熱性や耐湿性の高い素材が求められます。現在、畳床の種類は図のように大きく分けて3つあります。主に使われるのは断熱性と耐湿性に優れたポリスチレンフォームやインシュレーションボード。軽量で防カビ・防虫の工夫が施され、自由設計にも対応できるというメリットもあります。これらの素材の特長を十分に生かした脱ワラタイプをはじめ、新素材と稲ワラの両方の長所を生かしたサンドウィッチタイプなどさまざまな畳床がJISに基づいた品質基準のもとで生産されています。

畳は大きく分けて、畳床・畳表・畳縁と呼ばれる材料から構成されています。

それぞれの材料を組み合わせることでご使用目的に適った畳・環境にあった畳・ご予算に合った畳などを製作することができます。

畳の中心部分で普段は見えませんが、最も重要な部分です。
畳の生活の中で感じる、ほど良い硬さ・柔軟性・遮音性・保温性・吸放湿性など、数知れない機能を有しております。特に転んでも怪我をしにくい衝撃を和らげる性質(わら100%の畳床)は、お年寄りや幼児など弱者にとってフローリングやじゅうたんに無い優しい機能です。

畳表は「い草」を織ったものです。
「い草」農家が一年間大変な苦労をして田んぼで育てたイ草を、生産農家や畳表製造業者が織って作ります。
品質は草丈が長く、太さと色合いが均一な「い草」で織られた畳表ほど上質な畳表です。同じ農家で、い草の長さ等の状態により上級品から並級品までの畳表が生産されます。

畳縁は畳の巾部分(畳表の切り落とし部分)を保護補強するための布製の素材です。畳縁をしっかり縫うことで型崩れ・ほつれが無くなります。歴史的に見れば権威の象徴で身分を表すもので、柄・色などの取り決めがありました。素材も絹・麻・綿があり現在はそれにポリエステル等が加わり色も柄も多彩になり見本を見て選択を楽しんでおられるお客様も多くなっております。

畳縁いろいろ畳縁いろいろ子供たちにも大人気!わんにゃん動物柄畳縁発売元:高田織物株式会社

その他の疑問はこちらから↓

たたみなんでもQ&A

いろいろな畳(たたみ)

せっかくの畳替えの機会に、「暮らしやすさ」「健康志向」を+αできる商品をご案内しております。
是非ご覧下さい。
詳しくはこちら
たたみの不思議なチカラ

畳の歴史

畳の歴史中国伝来のものが多いなかで、畳は日本固有の敷物。

その歴史は「菅畳八重」「皮畳八重」などの記述がある古事記にまでさかのぼります。

まだ畳床などはなく、コモなどの敷物を重ねたものと推測されます。現在の畳に似た構造になったのは平安時代。

板敷に座具や寝具として置くという使い方で、使う人の身分によって畳の厚さやへりの柄・色が異なりました。

鎌倉時代から室町時代にかけ、書院造が生まれて、部屋全体に畳を敷きつめる使い方に発展しました。

それまでは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材として利用されるようになったのです。

しかしそうした使い方も貴族や武士の富の象徴。

桃山時代さらに江戸時代に至るなかで、数奇屋造や茶道が発展して普及し、徐々に町人の家にも畳が敷かれるようになりました。

それでも身分による畳の制限の風習は残り、庶民が使用できるようになったのは江戸時代中期以降。畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳干しする家々の光景があちこちで見られるようになりました。

お問い合わせフォーム
たたみなんでもQ&A